こんにちは、しおんです🍀
今回は年長クラスで取り組んだ製作についてご紹介します。
画用紙・ペットボトルのキャップを使って、かえるカスタネットを作りました♪
指定された位置にペットボトルのキャップをセロハンテープで貼りつけます。
セロハンテープもどのくらいの長さは長すぎず、短すぎずの絶妙な「間」が子どもたちにとって1番難しいですが、スタッフが横に付いて見守りながら、自分で長さを考えて取り組んでもらいます☆
完成したかえるを両側から引っ張ると、ペットボトルのキャップが「カチカチ」と音が鳴り、かえるカスタネットのできあがりです♪
その後に子どもたちが作ったかえるカスタネットを持って、「かえるさんとお散歩するよ~!」とリトミックに取り組みました♪
「あめふり」の歌に合わせて歩く・走る・ゆっくり歩く・止まるの動作に付け加えて、「かえるのうた」が鳴るとカエルジャンプをします🐸
音の高さや速さだけでなく、別の歌も聞き分けなくてはいけないので、より集中力が必要になります!
また、かえるのカスタネットを鳴らしながら歩く・走る・ゆっくり歩く・止まるの動作をしなければならないので、「~しながら~する」などの複数の動作や、手と足で違う動作をすること必要になります!
自分で作った楽器を持ちながら取り組むことで、子どもたちのモチベーションの向上にも繋がり、ノリノリで取り組んでくれていました☺