一般社団法人
こんにちは、しおんです🍀
今回は年長クラスのリトミックについてご紹介します。
9月は「ペンキ屋さんに変身!🎨」というリトミックに取り組みました♪
普段取り組んでいる「子犬のマーチ」のピアノの曲に合わせて歩く・走る・ゆっくり歩く という動作に加えて、今回は「ペンキ屋さん」に変身してもらいます!
部屋の2か所に筆(ストローにポンポンを付けたもの)を準備しておき、「ペンキ屋さん」のピアノの曲が鳴ったら、筆を取りに行って壁を塗ってもらいます🎨

「ペンキ屋さん」のリトミックのポイントは音の長さを聞き分けることです🎹
「ペンキ屋さん」の曲をスタッカート(”1音ずつ短く切り離す”という音楽記号)とスラー(”1音で区切らず、切れ目なくなめらかに”という音楽記号)の2種類の弾き方で弾きます。
スタッカートのときは「ぺたぺた」と壁をトントンしながら塗ってもらうのですが、スラーのときは「ぬ~り、ぬ~り」と手を大きく左右に動かして塗ってもらいます☺
今までのリトミックでは音の高さ、音の速さを聞き分けてきた年長クラスのお子さんたちですが、今回は「音の長さ」と今までと違った部分を聞き分ける必要があるので、お子さんたちもより集中しながらピアノの音を聞いて取り組んでくれていました🎵